道程と水の都松江散歩 H28(2016)/12/7
![]()
名古屋駅








乗り換え 岡山駅発 10:04(やくも7号)


13:28



松江市内
ホテルを出て松江駅前交差点を右折し、大橋川に出て
左折し川沿いに整備された遊歩道を歩きます。
少し歩くと宍道湖観光遊覧船乗り場があります。
次に新大橋南詰交差点を右折し新大橋
を渡ります。
右写真は新大橋から松江港方面。
見えている橋は「くにびき大橋」。
次に京橋川の鍛冶橋を渡り、左折し京橋川沿いに歩きます。
県道431号線 京橋通
京橋川沿いも柳の木や松の木などが植えられていて景観の
良いところです。↓写真
城下町松江の堀川沿いに工藝館「カラコロ工房」が2000年4月オープン。
これを修復し、「匠」をテーマにした製造・販売一帯型の工芸館にリニューアルしたのが「カラコロ工房」です。
ガラス、めのう、銀、陶芸、古布、木工といった作家のブランドショップや、和菓子作りなどの技を伝える体験教室に加えて、手づくりパンや
手づくりパンやジェラード、名物出雲蕎麦にフレンチレストランと言った飲食も充実。このほか、市内近郊の作家たちのレッスン会場にぴった
りの教室スペースや作品の展示会に活用頂きたいギャラリーなど、手作り派を応援する施設としても充実の設備です。
パンフより
松 江 城 H28(2016)/12/7
![]()
14:03 カラコロ工房を過ぎると松江城が見えてきました
三の丸は県庁舎や駐車場になっていました。そこに建つ松平直政公の銅像
松平直政公銅像を過ぎ、内壕越しに見える平成13年に再建された三基の二の丸櫓(南櫓・中櫓・太鼓櫓)は、私の一番好きな景観です。
二 ノ 丸
枡形馬溜の発掘説明
本丸と松江城天守
◆ 天守の構造−複合式望楼型四重五階天守、地下一階付き 高さ−約30m (天守高22.43m + 石垣高7.57m)
◆ 天守の見所
◆ 天守内部
- 地階
- 一階
- 二階
- 三階
- 四階
- 五階
- 望楼からの眺望
- 帰りは自由行動だったので、松江神社参拝、興雲閣、千鳥橋と回りました。
- 再度松江神社参拝
- 興雲閣
- 興雲閣内部
- 15:50 松江城を出てホテルへ
16:30 ホテル着 今日も道迷ってしまい30分の所を40分かかってしまいました