犬山本町通り
犬山本町通り 三光稲荷神社 犬山城 針綱神社 明治村(1丁目三重県庁 2丁目 5丁目 SL
帝国ホテル 川崎銀行本店 聖ザビエル天主堂 4丁目 宇治山田郵便局舎 三重県尋常師範学校
犬山駅から西方向に直進、本町交差点を右折し、江戸情緒が残る本町通りをのんびりと歩き城に向かいます。
老い呆け来ず地蔵
こんなところに地蔵さんがと思ったら犬山市の商店街活性化事業でつくられたもののようです。
どんでん館
犬山祭りで曳かれる山12輌のうち、4輌が展示されている。
帝国ホテル 川崎銀行本店 聖ザビエル天主堂 4丁目 宇治山田郵便局舎 三重県尋常師範学校


老い呆け来ず地蔵
こんなところに地蔵さんがと思ったら犬山市の商店街活性化事業でつくられたもののようです。
どんでん館
犬山祭りで曳かれる山12輌のうち、4輌が展示されている。
三光稲荷神社
犬山城
犬山城天守
11:05三光稲荷神社から5分程で天守に来ました
11:40 30分の天守見学でした。長期間の籠城には疑問を感じる天守でした。
天守閣の脇に、古木が奉られていた。 「大杉様」と呼ばれる枯
れ木だ。
犬山城城築頃からの老木で、天守閣と同じくらいの高さがあり、
落雷には城の身代わりに、台風の時には風よけにもなったりして
城を守る御神木として あがめられてきたそうだ。
戦国時代は国盗の標的となり数多の血が流された歴史をもつこの
城を、ずっと見つめてきた大木である。
11:40 30分の天守見学でした。長期間の籠城には疑問を感じる天守でした。
天守閣の脇に、古木が奉られていた。 「大杉様」と呼ばれる枯
れ木だ。
犬山城城築頃からの老木で、天守閣と同じくらいの高さがあり、
落雷には城の身代わりに、台風の時には風よけにもなったりして
城を守る御神木として あがめられてきたそうだ。
戦国時代は国盗の標的となり数多の血が流された歴史をもつこの
城を、ずっと見つめてきた大木である。
針綱神社
明治村
12:45
犬山城から犬山駅に戻りました。パンフに犬山駅から犬山城までの所要時間20分とありますが、私も丁度20分です。
ここからバスで明治村に向かいます。
12:58 犬山駅発のバスで明治村へ → 13:25 明治村正門着
13:44 5丁目 SL
13:57 転車台で方向転換するSL
14:00 5丁目に来ています
14:05 帝国ホテル
14:06 川崎銀行本店 展望タワー
14:34 川崎銀行本店に来ました。 展望タワーに上ります
14:38 川崎銀行本店展望タワーからの眺望
14:44 展望タワーから下り振り返ると
14:50 隅田川新大橋を渡り、展望台から見えた聖ザビエル天主堂に来ました
15:08 4丁目
15:14 宇治山田郵便局舎
この局舎は明治村簡易郵便局になっていて、関連商品が販売されていて、また手紙も出せます
16:04 最後に地元三重県尋常師範学校
16:25 明治村一周して正門入口に戻って来ました
近距離高速バス・桃花台線(土・休日) 明治村発 16:30 栄着 17:31 名古屋駅名鉄バスセンター着 17:42
1時間12分のバス旅でした

ここからバスで明治村に向かいます。


13:44 5丁目 SL
13:57 転車台で方向転換するSL
14:00 5丁目に来ています
14:05 帝国ホテル
14:06 川崎銀行本店 展望タワー
14:34 川崎銀行本店に来ました。 展望タワーに上ります
14:38 川崎銀行本店展望タワーからの眺望
14:44 展望タワーから下り振り返ると
14:50 隅田川新大橋を渡り、展望台から見えた聖ザビエル天主堂に来ました
15:08 4丁目
15:14 宇治山田郵便局舎
この局舎は明治村簡易郵便局になっていて、関連商品が販売されていて、また手紙も出せます
16:04 最後に地元三重県尋常師範学校
16:25 明治村一周して正門入口に戻って来ました
近距離高速バス・桃花台線(土・休日) 明治村発 16:30 栄着 17:31 名古屋駅名鉄バスセンター着 17:42
1時間12分のバス旅でした